漢方

薬剤師に求められる漢方の知識

西洋医学のお薬とは違い、漢方薬は効果が少ない、あるいは効果が緩やかであるとイメージされることが多く、
西洋医学のような科学的根拠がないのではないかという感覚で利用されてきた方が多いでしょう。

しかし現在では漢方の効果が広く認められるようになり、薬剤師として漢方の知識を活かしていくことが重要とされています。
薬学部や医学部では現在、以前必須ではなかった官報に関する授業が必須となっていることを見ても、漢方がいかに注目されているかわかります。

薬剤師としてキャリアアップを考えている方、またこれから薬剤師として働きたいと考えている方は、
漢方の重要性をしっかり考え、医学の中に漢方の知識を活かしていけるように知識を深く得ておくことが必要です。

漢方とはなんだろう?

漢方は、中国から日本に伝来した医学です。

現代利用されている漢方は、日本人の体、体質に合ったものに開発されたもので、
中国からこの学問が伝来してきてから現代まで、日本独自に発展してきた医学といえます。

西洋医学は人の臓器を細分化し、その臓器の病気や症状等に対し、「部分的に治療する」医学ですが、
漢方の場合人の精神と肉体はつながっているものとして捉え、精神と肉体をバランスよく整えることで、
本来人が持っている自然治癒力を向上させ、身体を根本的に改善していくという医学です。

西洋医学のお薬の場合、この症状のお薬、この治療のお薬と病気や症状に合わせて利用する薬が決まっていますが、
漢方は「その方に合ったその方だけのお薬を」処方します。

こちらのサイトも参考になります。
また市販されている漢方を利用する場合も、その方の症状に合った漢方を複合的に利用するため、「誰もが同じお薬を飲む」という事はありません。
>>漢方の考え方|漢方薬と西洋薬との違い:ツムラ

漢方は種類によって販売方法が違う

病院へ行って医師の診察を受けて処方される漢方は、医療用漢方といわれるもので、医師が治療の一環として処方する漢方薬となるので公的保険適用となります。
西洋医学のお薬のように医師が処方箋を書き、それを調剤薬局に持っていけば薬が処方されます。

医師が診察することなく購入できる漢方薬は、一般的に販売されている頭痛薬や風邪薬と同じ部類になるため、薬局、ドラッグストアなどで気軽に購入が可能です。
しかし、医師が処方するお薬ではないため、ドラッグストアや薬局で購入する漢方薬は公的保険適用となりません。

漢方薬剤師になりたい方は三つの方法を選択する

漢方薬剤師には決まった資格が存在していませんが、漢方に深く精通している漢方薬剤師になりたいという方は、専門的知識を身に付けることが重要です。

漢方薬剤師として働きたい方は、漢方の講習等に参加し知識を深めていくという方法、
さらに生薬や漢方薬に関する「漢方薬・生薬認定薬剤師」という資格を取得する、そして、漢方が主体となって薬局等で働きながら漢方の知識を付けていくという方法があります。

講習や勉強会については、薬局が主体となるものなどが少ないながら存在しているので見つけたら参加してみるといいでしょう。
また漢方製薬メーカーが行っている勉強会などもあります。
これはメーカーの公式サイトに掲載されることが多いので、まめにチェックしておきましょう。