薬

ネーミングセンスが大切

市販のお薬を購入されるとき、みなさんはお薬の名前を気にされているでしょうか。
何となくコマーシャルで聞いたような名前とか、
この薬すごく効きそうな名前だな……とか、薬の名前というのは消費に影響を与えているように感じます。

私達が何となく効きそうと感じるのはあながち偶然とか気のせい、という事ではなく、実は効果を感じさせるネーミングが考えられているのです。
何となくつけられた名前という事ではなく、ネーミングには消費者がはっとする工夫が施されています。

語尾に「ン」が多いのは偶然?

薬の名前を色々とみてみると、「ン」が語尾につくものが多いです。

「バファリン」「アスピリン」など有名な鎮痛剤の最後に「ン」がついていますし、
最近販売されるようになった「ロキソニン」も「ン」がついています。

また「ン」が語尾についているお薬の中でも、例えば「ノーシン」というお薬があります。
これも鎮痛剤ですが、「脳(ノー)が取り替えられたように頭痛が改善する」ということでノーシンというネーミングになったという事です。

こちらのサイトでも分かりやすく説明されています。
お薬の名前もただ何となくつけられているのではなく、何かしらの意味が込められているのです。
>>ノーシン――頭痛薬につけられた思わず納得のネーミング |[編]平成暮らしの研究会 – パピレスプラス

便秘薬のネーミングはかなりユニークです

便秘薬の名前を聞くと、なるほど……と思ってしまう納得の名前が付けられています。
例えばスルーラック、するりと楽に出るというイメージがこの名前から浮かぶでしょう。

「サラリン」も「ヨーデル」も一目でわかります。
さらっと出る、よく出る、この言葉をネーミングに利用しているのです。
「コーラック」もお休み前にコーラックというコマーシャルの歌でおなじみです。

便秘に悩む方は非常に多く、特に女性の中に慢性的な便秘に悩む人が多いという事から、
女性がコマーシャルに多く起用されているというのも特徴といえます。

また女性にはわかりやすく、でも面と向かって便秘薬と表示するのではなく効果をもじったネーミングが多く、
男性が利用する機会が多いと考えられるお薬にははっきり胃腸薬、下痢どめなどと表記されているのも、お薬のメーカーが気を遣っていることがよくわかります。

風邪薬においても同じく、じきに治るからジキニン、風邪がすっと治るからストナなど、お薬のネーミングを見るとなるほど……と思う事が非常に多いのです。
お薬を作った会社が消費者にわかりやすく薬の効果を伝える事が出来ていると感じます。